TABってタブー?
〜音符=漢字論〜


べえすやには、最大の弱点がある。

”楽譜に弱い”

ってトコロだ。

ホントは、ちゃんとコードも知らない。

(ギターだって、自分でコードを作っていた・・・ようは”響き”だと思っていた^^;)

しかし・・・

ベースギターの場合、たとえば、

コードが”A”と”Am”は、ルート音が同じになる。

でも、曲の雰囲気は全然違う・・・

もちろん安全策(?)として、ルートを押さえていてもいいのだが・・・

(マイナー感は、ちょろっと3度フラットの音を混ぜたりしてゴマカシている^^;)

鳴らす音がひとつしかないので、

コードを知らないと、ルートの安着さから脱せない。

自由にフレットを動き回るためにも、

知識が必要になってくる・・・と感じるのだ。


アコギの場合、オープンコードとかも好んで使っていた。

響きがいいし、”鳴って”くれるし・・・

(べえすやは、「アコギは鳴り」だと考えている。)

エレキギターの場合は、ほとんどメロ弾きだったし、

鼻歌弾き(声の通りに弾く)が出来たべえすやは、

なんとなくどんな曲でも、即対応できていた。

でも、ベースギターは・・・

やはり知識が必要かなって思う。

自由になるためにも・・・

もちろん小学生レベル(?)の楽譜は、べえすやにも読める。

(絶対音感は、ない・・・と思う^^;)

ちょっと細かい譜面も、人の何十倍も時間を掛けたら、

なんとか読める・・・

でも、

もちろん初見で弾くことなんて到底できないし、

C13とか、パッと見て・・・わからない。

(ホンマ、くやしい・・・)

なんとかしないと、いけない。


今まで、

(どーせ譜面が読めへんのなら、今の鼻歌技術で勝負や!感性や!)

(ビートルズも桑田佳祐も読めへんのや!・・・たぶん)

ちょっと自分をごまかして生きてきた。

でも、ベースギターを弾きだして、

(あかん・・・ホンマの自分を見つめなアカン・・・)

(このまんまじゃ、いっぱしのベースマンになれへん・・・)

音楽的理論の大事さを思い知るようになってきたのだ。


べえすやは、まず教則本を探した。

(あまりムツカシそうにないヤツ・・・)

ベーシストのための音楽理論・・・みたいなタイトル・・・

で、ひとつ購入したのが、

「市ヶ谷低音ゼミナール/宮脇俊郎著(リットーミュージック)」

という本である。

「ベーシストのための超わかりやすい音楽理論」

とタイトルがある。

(おっ、カンタンそうやん〜超〜)

ベースマガジンの編集だし、いいかな〜って思った・・・が、

このレベルでも、べえすやには、

超「ムツカシイ」のだ。

できるだけ、ゆっくり確実に・・・電車とかで読んでいるのだが、

すぐに睡魔が・・・あ〜

(・・・降り過ごしてしまう今日この頃・・・)


でも、ちょっと解ってきたのは、

”音符=文字”

じゃないかな〜ってコト。

文字は知らなくても、話すことはできるだろう。

しかし、本を読んだりするためには・・・文字が必要だ。

音符を知らなくても、ベースは弾けるし音も出せる。

でも、知らない曲や、人の曲を即演奏するためには・・・

「声やコトバに対して、文字があるように、

音に対して、音符がある・・・」

べえすやは、こう考えることにしようと思った。

文字を知るためには、勉強が必要だ。

学ばなくてはいけない。

もっと、自由に広がるためにも・・・


話は変わるが、

文字には、”ふりがな”というのがある。

難しい漢字とかの上に、小さくひらかなで読みが付いているアレだ。

人間は、楽な方楽な方が大好きで、どうもこの”ふりがな”が付いていると、

知っている漢字であっても、”ふりがな”を読んでしまう。

(と思うんやけど・・・)

少なくとも、べえすやは、そうである。

(楽な方がええやんかあ〜)

そして、楽譜の世界でも、この”ふりがな”が存在する。

”TAB譜”

音符を見なくても、押さえるところが線と数字で書いてあり、

慣れればひと目で、音符の音が出せるようになっている。

この”TAB譜”が、また便利なんだよね〜

ベースギターは、同じ音が数箇所で出せる。

でも、「どこを押さえているか?」は、

楽譜では解らないのだ。

音には、コダワルべえすやは、

どこを押さえるか?にとてもコダワル。

”響き”が違うのだ。

そして、この点において”TAB譜”は、明快である。

ジャコパスが押さえた場所を知ることができ、

マーカスにかなり近い音がだせるのだ。

(ほな楽譜いらんやん・・・タブ譜でエエやん・・・)

べえすやは、本気でそう思ったこともある(^^ゞ

しかし・・・

音楽の世界では、”TAB譜”は使われていない。

チャーリーヘイデンは、”TAB譜”を読んで演奏していない。(たぶん絶対)

でも・・・こんな便利な譜面があるのに、なぜ?

そう、

”TAB譜”は”ふりがな”なのだ。

もし、朝日新聞が、”ふりがな”だけだったら・・・きっと読めないだろう。

べえすやは、勝手にそう解釈した。

大人に成長するためには、漢字を知らないといけない。


ここで、急浮上してきた理論(?)

”TAB譜=ふりがな”

とすると、

”音符=漢字”

ということになる。

小学生の時から、漢字を覚えるときって、

とにかく「書く」ことから始まった。

象形文字とか知るのは、ずっと後になってからで、

試験前とか、ひたすら漢字ドリル・・・だったはずだ。

そう、秘訣は・・・

「とにかく繰り返し勉強して覚える」

しかないようだ。

(他にエエ方法があったら、教えて〜)


普通は、楽譜が読めるようになってココにこうして書いていると、

カッコイイのだが、べえすやは、まだこれからなのだ。

いっぱしのベースマンではないのだ。

早く大人になりたいと思う。

そして今日も電車に揺られて、

「市ヶ谷低音ゼミナール」

確実に・・・睡魔に襲われることを知りながら・・・


楽譜の大事さに目覚めたべえすやの

ベースマンの道は、険しく続いている・・・

(越えることができるんやろか・・・

Beat-Index


Copyright 2001-2006 BASSUYA! All rights reserved.
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送